top of page
BLOG
ブログ
HOME>ブログ
BLOG
ブログ
脳外科専門医のブログ『最新医学講座』
検索
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年6月19日読了時間: 3分
【高次脳機能障害】神経心理学的検査を行う順番があるのをご存じですか?
(2023.6.18) 代表医師の中嶋です。 今回は【高次脳機能障害】を評価する神経心理学的検査を行う順番について解説します。 ■はじめに 後遺障害等級の認定結果について、その妥当性を判断する上でも、神経心理学的検査の結果が参考となる場合があります。...
閲覧数:399回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年12月1日読了時間: 10分
【成人軽症頭部外傷の診断と治療】改定された頭部外傷の治療と管理のガイドラインについて
今回は【成人軽症頭部外傷の診断と治療】というテーマで、
改定された頭部外傷の治療と管理のガイドライン第4版を中心に解説したいと思います。
閲覧数:1,586回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年2月3日読了時間: 3分
TIAの新しい定義「tissue-based definition」とは?
(2022.2.3) 代表医師の中嶋です。 今回は、脳卒中の重要な病態であるTIAについて解説します。 TIAは、一過性脳虚血発作(transient ischemic attack)のことです。 TIAの定義は、時代とともに変化してきました。...
閲覧数:794回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年1月15日読了時間: 3分
メタボの改善は脳卒中の予防にならない!?
(2022.1.15) 代表医師の中嶋です。 今回は、ちょっと意外な医学知識を紹介したいと思います。 皆さんもよくご存じの「メタボリックシンドローム」、通称メタボですが、その特徴は内臓脂肪型肥満です。 この内臓脂肪型肥満により、糖尿病、脂質異常症、高血圧を引き起こし、心血管...
閲覧数:52回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年5月4日読了時間: 3分
TIAの急性期治療 ~ガイドラインの変更点について~
今回は,TIAの急性期治療について解説します。TIAは脳卒中(特に脳梗塞)の「前兆」として,直ちに治療を開始することが重要といえます。
その治療について,脳卒中治療ガイドライン2015 [追補2019] では,変更が加えられたので,その内容を具体的に示します。
閲覧数:3,840回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年2月29日読了時間: 3分
高齢者頭部外傷の初期診療 ―頭部外傷治療・管理のガイドライン第4版より―
(2020.2.29) 代表医師の中嶋です。 今回は,2019年10月1日に発行された,「頭部外傷治療・管理のガイドライン第4版」(以下「ガイドライン第4版といいます。)のなかから,高齢者頭部外傷の初期治療について解説します。...
閲覧数:507回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年8月17日読了時間: 2分
脳ドックのガイドライン2019(改訂・第5版)が推奨する「認知機能低下早期予測スコア」
(2019.8.17) 代表医師の中嶋です。 わが国では,1997年に「脳ドックのガイドライン」が作成され,2003年に改訂第2版,2008年に改訂第3版,2014年に改訂第4版が発行されました。 そして,今年2019年3月に改訂第5版の「脳ドックのガイドライン2019」(...
閲覧数:1,370回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年4月23日読了時間: 2分
てんかん治療の終結についてーてんかん診療ガイドライン2018ー
(2019.4.23) 代表医師の中嶋です。 臨床医にとって,てんかん治療終結の判断は難しい問題です。 今回は、2018年に改訂された,「てんかん診療ガイドライン 2018」のなかから,てんかん治療の終結に関する内容を紹介します。 日本神経学会監修「てんかん診療ガイドライン...
閲覧数:158回
医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年4月15日読了時間: 2分
rt-PA療法 適正使用指針の改訂にみる機械的血栓回収療法の有効性
(2019.4.15) 代表医師の中嶋です。 2019年3月に,『静注血栓溶解(rt-PA)療法 適正使用指針 第三版』が日本脳卒中学会より発表されました。2005年に初版,2012年に第二版,2016年に第二版の一部改訂を経て,今回,最新の知見に基づき,改訂が行われました...
閲覧数:60回
HOME>ブログ
bottom of page