top of page

BLOG
ブログ
HOME>ブログ
BLOG
ブログ
脳外科専門医のブログ『最新医学講座』
検索


アルツハイマー型など4大認知症の特徴と見分け方を専門医がわかりやすく解説
この記事では、認知症の4つの主要なタイプとその違いについて、医学的な視点から詳しく解説していきます。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
7月23日読了時間: 15分


認知症診療の新時代へ:アイトラッキング技術搭載の神経心理検査プログラム『ミレボ®』が保険適用で登場
大塚製薬株式会社と株式会社アイ・ブレインサイエンスは、認知症診療支援を目的とした神経心理検査用プログラム「ミレボ®」が、2025年1月1日付で保険適用を取得し、販売を開始したことを発表しました。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2月3日読了時間: 3分


【遺言能力】鑑定を依頼する際に収集すべき資料とは?チェックリストを大公開!
代表医師の中嶋です。 私は日本認知症学会の専門医および指導医資格を有し、認知症ケアチームのリーダーとしても日々、認知症患者さんの診療を担当しています。 私への依頼は、主に医療過誤、あとは交通事故・労災での高次脳機能障害に関する内容がメインです。それは現在も変わりません。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年8月7日読了時間: 3分
甲状腺機能検査の低い実施率 医師は抗認知症薬の適正使用を心がけるべき
(2019.11.24) 代表医師の中嶋です。 今回は,わが国から報告された認知症診断に関する論文を紹介します。 日本で認可されている抗認知症薬は,ほとんどがアルツハイマー型認知症で効果が検証されたものです。 そのため,抗認知症薬の投与前には,アルツハイマー型認知症の診...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年11月24日読了時間: 3分
脳ドックのガイドライン2019(改訂・第5版)が推奨する「認知機能低下早期予測スコア」
(2019.8.17) 代表医師の中嶋です。 わが国では,1997年に「脳ドックのガイドライン」が作成され,2003年に改訂第2版,2008年に改訂第3版,2014年に改訂第4版が発行されました。 そして,今年2019年3月に改訂第5版の「脳ドックのガイドライン2...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年8月17日読了時間: 2分
HOME>ブログ
bottom of page