top of page

BLOG
ブログ
HOME>ブログ
BLOG
ブログ
脳外科専門医のブログ『最新医学講座』
検索


交通事故後の高次脳機能障害評価 - 専門医選びの重要性
交通事故の後遺障害等級で評価が特に難しい障害の一つが高次脳機能障害です。この複雑な障害に直面したとき、多くの弁護士の先生方は専門医の意見を求めることになるでしょう。では、どのような医師に相談すべきなのでしょうか?

医療鑑定研究会 中嶋浩二
3月1日読了時間: 4分
閲覧数:36回


【高次脳機能障害】神経心理学的検査を行う順番があるのをご存じですか?
(2023.6.18) 代表医師の中嶋です。 今回は【高次脳機能障害】を評価する神経心理学的検査を行う順番について解説します。 ■はじめに 後遺障害等級の認定結果について、その妥当性を判断する上でも、神経心理学的検査の結果が参考となる場合があります。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年6月19日読了時間: 3分
閲覧数:690回


【高次脳機能障害】社会的行動障害により在宅生活が難しくなる要因とは?
(2023.4.2) 代表医師の中嶋です。 今回は【高次脳機能障害】のなかでも問題となりやすい、「社会的行動障害」について在宅生活への影響を調査した文献を紹介します。 【文献】 今橋久美子、深津玲子、武澤信夫ら:社会的行動障害により在宅生活が困難になる要因の検討.高次脳機能...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:142回


【成人軽症頭部外傷の診断と治療】改定された頭部外傷の治療と管理のガイドラインについて
今回は【成人軽症頭部外傷の診断と治療】というテーマで、
改定された頭部外傷の治療と管理のガイドライン第4版を中心に解説したいと思います。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年12月1日読了時間: 11分
閲覧数:1,721回


高次脳機能障害の後遺障害等級を争う前に確認したいこと
(2022.3.12) 代表医師の中嶋です。 弁護士の先生方にとって、脳外傷による高次脳機能障害は、いまひとつ要点がつかみづらいと思います。 そこで今回は、基本に立ち返り、次のテーマでお話します。 「高次脳機能障害の後遺障害等級を争う前に確認したいこと」...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:552回


脳外傷による高次脳機能障害で出現するアパシーとは?
(2021.12.5) 代表医師の中嶋です。 今回は、アパシーについて解説したいと思います。 記憶障害や注意障害といった他の高次脳機能障害の症状と比較して、アパシーは聞き慣れない症状ではありませんか? アパシーは、意欲・発動性の低下のことです。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:908回


交通事故による低髄液圧症候群の重要な画像所見:「びまん性の硬膜造影所見」
(2020.5.20) 代表医師の中嶋です。 今回は,交通事故の後遺障害等級で,しばしばご相談をお受けする,低髄液圧症候群について,取り上げたいと思います。 外傷に伴う低髄液圧症候群では,造影MRIでの「びまん性の硬膜造影所見」が有名です。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:197回


意外と知られていない「GCS」の落とし穴にご注意を!
(2020.4.16) 代表医師の中嶋です。 今回は,意識レベルの評価方法で有名な「GCS」について,誤った解釈を避けるために知っていただきたいこと,それは, 「GCSは,その数値が表している状態をイメージしてみる」 ことの大切さをお話しします。 ...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:2,786回
高齢者頭部外傷の初期診療 ―頭部外傷治療・管理のガイドライン第4版より―
(2020.2.29) 代表医師の中嶋です。 今回は,2019年10月1日に発行された,「頭部外傷治療・管理のガイドライン第4版」(以下「ガイドライン第4版といいます。)のなかから,高齢者頭部外傷の初期治療について解説します。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年2月29日読了時間: 3分
閲覧数:528回
院内発症の急性硬膜下血腫で予後不良となる要因とは?
(2020.2.16) 代表医師の中嶋です。 今回も,1月29日の記事に続いて,急性硬膜下血腫を取り上げます。 急性硬膜下血腫は,頭部外傷による頭蓋内出血のなかでも,対応を誤ると死亡や重大な後遺障害につながる非常に重要な病態です。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:619回
急性硬膜下血腫 「悪化を予測する因子とは?」
(2020.1.29) 代表医師の中嶋です。 今回は急性硬膜下血腫について,取り上げたいと思います。 急性硬膜下血腫は,二次的な脳浮腫によって,頭蓋内圧亢進,脳循環の障害をきたすことが特徴です。 そのため,他の頭部外傷と比較して,治療は非常に困難とされ,手術例でも死亡率は約...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2020年1月29日読了時間: 3分
閲覧数:355回
軽症の頭部外傷におけるCT施行基準について 「コツンとぶつけただけでもCT?」
(2019.10.12) 代表医師の中嶋です。 今回は,日本脳神経外科コングレスの機関紙「脳神経外科ジャーナル」の最新号(28巻10号)に掲載された論文をご紹介します。 テーマは「軽症頭部外傷におけるCT施行基準」です。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年10月12日読了時間: 3分
閲覧数:102回
外傷後健忘の評価に係る問題点
(2019.9.23) 代表医師の中嶋です。 今回は、交通事故による高次脳機能障害に関して,脳損傷の程度を推測する指標の一つである「外傷後健忘」について解説します。 医学大辞典(南山堂 第19版)によれば,健忘とは,「過去の出来事を思い出せず(逆行性健忘),新しい出来事も覚...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:1,116回
抗血栓薬服用中の高齢者頭部外傷は要注意! ~”Think FAST” campaign~
(2019.7.4) 代表医師の中嶋です。 高齢者は,運動機能の低下によって,転倒の危険性が高まります。 医療機関に入院中であっても,転倒を完全に防ぐことはできません。 もちろん,入院時の適切なアセスメントに基づいた転倒・転落防止策をとることは必須です。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年7月4日読了時間: 4分
閲覧数:246回
病態の基礎を理解する ~頭蓋内圧亢進について~
(2019.5.29) 代表医師の中嶋です。 本日は,最新の医学論文の紹介ではなく,脳卒中や頭部外傷の病態を理解する上で,基礎ともいえる「頭蓋内圧」について,要点をまとめました。 頭部外傷患者が死に至る最大の要因は,コントロール不能な頭蓋内圧亢進といわれています。出血性の脳...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:19,450回
頭部外傷後の「注意障害」
(2019.5.2) 代表医師の中嶋です。 本日は,頭部外傷による高次脳機能障害の症状である「注意障害」についてです。 高次脳機能障害は,交通事故や労災でも問題となる障害です。 「注意障害」は,その言葉からは何となくイメージはできるけど,十分理解するのが難しい障害だと思いま...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年5月2日読了時間: 4分
閲覧数:891回
頭部外傷に関する最新の総説
(2019.4.30) 代表医師の中嶋です。 本日は平成最後の日ですが,2019年2月に「脳神経外科ジャーナル」誌で発表された論文を紹介します。 その内容は,頭部外傷について,これまでの知見をまとめたものです。 タイトル:脳神経外傷学の過去・現在・・・そして未来ー世界のtr...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2019年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:34回
重症頭部外傷ガイドライン第3版の要点
今回は、我が国の重症頭部外傷ガイドラインをご紹介します。 重症頭部外傷ガイドラインは脳神経外科医が中心メンバーである日本脳神経外傷学会ガイドライン作成委員会により発行されています。 正式名称は、「重症頭部外傷治療・管理のガイドライン」といいます。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2016年12月8日読了時間: 4分
閲覧数:616回
HOME>ブログ
bottom of page