top of page

BLOG
ブログ
HOME>ブログ
BLOG
ブログ
脳外科専門医のブログ『最新医学講座』
検索


新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 寒冽の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 昨年は、医学鑑定の分野におきまして、117件のご相談と40件の医学意見書作成を通じ、皆様方より多大なるご支援とご協力を賜りました...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2025年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回


最新の脳卒中診療に関する知見
脳卒中は、迅速な診断と治療が患者の予後を大きく左右する疾患です。近年の研究と技術の進歩により、脳卒中診療は大きく進化しています。本記事では最新の脳卒中診療に関する知見をまとめました。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2024年7月2日読了時間: 7分
閲覧数:72回


認知症の「新しい治療薬」を知っていますか?
認知症の患者さんは増え続けています 日本では、高齢化が進み、認知症の患者さんは年々、増加し続けています。 だれもが他人事ではない問題ですよね。 自身や家族、友人といった周りの人が認知症になってしまったらと不安に思う人も少なくないでしょう。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2024年3月18日読了時間: 4分
閲覧数:21回


【高次脳機能障害】社会的行動障害により在宅生活が難しくなる要因とは?
(2023.4.2) 代表医師の中嶋です。 今回は【高次脳機能障害】のなかでも問題となりやすい、「社会的行動障害」について在宅生活への影響を調査した文献を紹介します。 【文献】 今橋久美子、深津玲子、武澤信夫ら:社会的行動障害により在宅生活が困難になる要因の検討.高次脳機能...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:142回


TIA:脳梗塞の前ぶれ発作として知っておくべきこと
医療鑑定研究会・代表医師の中嶋です。 今回は【TAI:脳梗塞の前ぶれ発作として知っておくべきこと】というテーマで、最新の知見も踏まえつつ解説します。 ■ TIAとは? 一過性脳虚血発作(TIA)は、脳血管系の一時的な血流障害によって起こる神経学的症状の発作です。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:120回


【医療鑑定研究会のご活用方法】専門医と二人三脚で解決を目指しましょう
医療鑑定研究会・代表医師の中嶋です。
今回は【医療鑑定研究会のご活用方法】というテーマで、私が運営している医療鑑定研究会の強みをご紹介します。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2023年2月3日読了時間: 4分
閲覧数:65回


【成人軽症頭部外傷の診断と治療】改定された頭部外傷の治療と管理のガイドラインについて
今回は【成人軽症頭部外傷の診断と治療】というテーマで、
改定された頭部外傷の治療と管理のガイドライン第4版を中心に解説したいと思います。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年12月1日読了時間: 11分
閲覧数:1,721回


Alzheimer型認知症の診断にアミロイドPET検査は有用か
Alzheimer型認知症の診断にアミロイドPET検査は有用か (2022.10.13) 代表医師の中嶋です。 今回は【Alzheimer 型認知症の診断にアミロイドPET検査は有用か】というテーマを解説したいと思います。 ■アミロイド...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年10月13日読了時間: 4分
閲覧数:792回


脳腫瘍の神経内視鏡治療
(2022.8.1) 代表医師の中嶋です。 今回は神経内視鏡治療の3回シリーズ最後として、 脳腫瘍の神経内視鏡治療を取り上げました。 脳の最深部にある頭蓋底腫瘍や下垂体腫瘍に対して、経鼻神経内視鏡治療を行うことで患者さんの負担を激減させることが可能になりました。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年8月1日読了時間: 4分
閲覧数:132回


神経内視鏡の血腫除去術
(2022.6.19) 代表医師の中嶋です。 今回も神経内視鏡手術の解説です。 脳出血の治療として多くの施設で行われるようになってきている、脳出血に対する神経内視鏡治療について、前回よりも少し詳しく解説します。 脳出血に対する頭蓋内血腫除去術...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年6月19日読了時間: 4分
閲覧数:1,273回


神経内視鏡手術を知る
(2022.6.11) 代表医師の中嶋です。 「脳神経外科の内視鏡治療」についてご存知でしょうか。 内視鏡というと、胃カメラ・大腸カメラといった消化器内科による治療が有名ですが、実は脳神経外科でも内視鏡治療は広く行われるようになってきました。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年6月11日読了時間: 3分
閲覧数:345回


脳神経外科の理解に役立つ教科書10選
(2022.3.1) 代表医師の中嶋です。 弁護士の先生方が事案の調査をする上で、医学書を探すのは一苦労だと思います。 そこで今回は、「これは役に立つ!」と思った脳神経外科の教科書をご紹介します。 ここにあげた教科書を読んでから、専門医との相談に臨むことで、事案への理解が段...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年3月1日読了時間: 3分
閲覧数:2,198回


TIAの新しい定義「tissue-based definition」とは?
(2022.2.3) 代表医師の中嶋です。 今回は、脳卒中の重要な病態であるTIAについて解説します。 TIAは、一過性脳虚血発作(transient ischemic attack)のことです。 TIAの定義は、時代とともに変化してきました。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年2月3日読了時間: 3分
閲覧数:856回


メタボの改善は脳卒中の予防にならない!?
(2022.1.15) 代表医師の中嶋です。 今回は、ちょっと意外な医学知識を紹介したいと思います。 皆さんもよくご存じの「メタボリックシンドローム」、通称メタボですが、その特徴は内臓脂肪型肥満です。 この内臓脂肪型肥満により、糖尿病、脂質異常症、高血圧を引き起こし、心血管...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2022年1月15日読了時間: 3分
閲覧数:55回


面談の大切さ ~弁護士の先生方と十分な信頼関係を結ぶために~
(2021.9.15) 代表医師の中嶋です。 今回は,私が大切にしている弁護士の先生方との面談についてお話します。 ■ 400件のご相談をお受けして感じたこと 弁護士の先生方は,依頼者との信頼関係をとても大切にされていることと思います。...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年9月15日読了時間: 3分
閲覧数:94回


医療鑑定研究会の「高次脳機能障害スクリーニング」をおすすめする理由
私がおすすめする「高次脳機能障害スクリーニング」についてご紹介します。
高次脳機能障害の後遺障害について,本当のことを知りたい,と願っている方のお役に立つことが,この「高次脳機能障害スクリーニング」の使命だと考えています。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年8月12日読了時間: 5分
閲覧数:151回


脳神経外科医のバイブル,待望の改訂! 一転してページ数は削減
(2021.7.15) 代表医師の中嶋です。 今回は,新たに改訂された脳神経外科医のバイブル『脳神経外科学』(金芳堂)をご紹介します。 この教科書は,1975年に初版が上梓され,その後,医学の進歩とともに改訂を重ね,2016年には改訂12版が出版されました。臨床に携わる脳神...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:96回


脳保護薬エダラボンの効果を知る
(2021.6.15) 代表医師の中嶋です。 今回は,今年の3月に発表された,『脳卒中データバンク2021』から,脳梗塞のエダラボン治療について,興味深いデータをご紹介します。 日本では,2001年より,急性期脳梗塞への治療として,脳保護薬エダラボンが使用されています。一方...

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:2,901回


国内学会誌から脳神経領域のTopics
今回は,最近の国内学会誌から脳神経領域のTopicsを厳選してお届けします。
<日本職業・災害医学会会誌 Vol. 68, No. 6 2020年11月>
Topics
『脳卒中患者では,急性期病院から自宅へ退院する可能性があれば,早期に治療就労両立支援が必要である。』

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:40回


未破裂脳動脈瘤の2.7%で過去に出血あり
今回は,日本脳神経外科コングレスの機関誌「脳神経外科ジャーナル」の最新号(2021年30巻3号)から,興味深いと思った論文をご紹介します。
調査の内容は,手術所見で無症候性出血(silent hemorrhage)をどのくらいの例で認めたのか,というものです。

医療鑑定研究会 中嶋浩二
2021年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:294回
HOME>ブログ
bottom of page